プリウス日記 Prius Diary --- インスパイアー・ザ・ネクスト? ---
2003年6月分

[5月分]← →[7月分


6月9日 いろいろ間違ってました

1.ファイル名に使える文字

 2月8日の項で、DVD-Rに焼くときに、ソフトにファイルの名前を変更しろと言われたことについて、

どうやら、このファイル、そもそもウィンドウズでファイル名に使うことのできない
はずの“,(半角コンマ)”が使われているようだ。

と書いてしまったのだけど、WindowsXPの場合、,(半角コンマ)はファイル名として使えるらしいことが判明。

 左は、WindowsXPで、ファイル名に使えない文字を使おうとしたときに表示される、ふきだし。
 これによると、使えない文字は、\、/、:(コロン)、*、?、"、<、>、| の9文字のようだ。

 で、DVD-RではUDFというファイルフォーマットを使っているのだが、調べてみてもファイル名の制限に,(半角コンマ)あるのかどうかよくわからなかった。というか、そんな制限ないように思える。
参考:SAIホームページ、UDF Product
参考:日立ホームページ UDFファイルにおけるロングファイル名の使い方
うーん、これは、『Drag'n Drop CD』の問題なんだろうか?

 しかし、たとえ使えない文字があるにしても、ウィンドウズでは平気で使えちゃうワケだから、当然その文字を使っている人がいると想定して、そんなの適当に置換してくれてもよさそうなのになぁ。

 ところで、確認のため、Windows98で同じように使えない文字を使ったファイルを作ろうとすると、このようなダイアログボックスが表示される。
 WindowsXPとくらべると、上で見た9文字のほかに、,(半角コンマ)と;(半角セミコロン)が使えないことになっている。それだ! 昔はこれらの文字ってファイル名に使えなかったんだ。その記憶があったので、,(半角コンマ)が使えないって書いちゃったんだな。

 ところが! そのWindows98で、,(半角コンマ)や;(半角セミコロン)を使ったファイルを作ってみると、ちゃんとエラーも出ずに、ファイルが作れてしまう。おいおい、いいかげんだなぁ。どうやら、使えないと言いつつ実際には使えたため、WindowsXPでは、使えない文字の表示から消したようだ(正確にはいつから消えてたのか不明)。

 ちなみに、そのWindows98マシンをMS-DOSモードで起動して、同じことをやってみると、確かにこれらの文字を使ったファイルは作れないことが確認できた。ははぁ、MS-DOSの時代には使えなかったということか。その名残ですな。
 もうひとつちなみに、MS-DOSでは、このほか、+(半角プラス)、=(半角イコール)、[、](半角大カッコ)もファイル名として使えない。

2.プリウスはヘッドフォンを使えない?

 昨年の8月16日の項で、プリウスで、CDを聴こうとしたときに、

プリウスって、ヘッドフォンを差すことは想定されていないのね。
本体背面のスピーカー端子は、ディスプレーに接続されてるし。

と書いてしまった。この意味は、スピーカー端子が埋まっているために、ヘッドフォンを差せないじゃん。そもそも、ヘッドフォンを差すことを想定してあるなら、ヘッドフォン端子は、本体の前面にあるべきだよな、ということ。

 そう思っていたのだが、プリウス前面のフタを開けたところにあるオプティカル音声出力端子は、ヘッドフォン端子も兼ねていて、そこに差せば全然聴けるのでした。

 写真のように、よく見ると“PHONE/OPTICAL”と書いてある。これは私の間違い。日立さんごめんなさい。
 ちなみに、わかるとは思うが、写真の下のほうに写ってる青い物体はヘッドフォン。

3.ディスク容量は表示より少なかった!

 今まで何回となく、DVD-RやDVD-RAMの容量が4.7GBであるとか、プリウスのHDDは80GBあるとか書いてきたが、正確じゃなかった。

 確かにスペック上は、4.7GBとか、80GBとか書いてあるけど、実際にはもっと少ない。

 DVD-Rに合計4.5GBほどのファイルを焼こうとしてできなくて「おかしいなぁ」と思っていたときに気づいた。左の図の赤い線を引いたところを見ればわかるように、DVD-Rは、実際には4.37GBしか書けない。

 これは、昔どっかで読んだ気がするが、スペック的なGB表示は、1000MBを1GBとカウントしていて、パソコン(というかウィンドウズ)では1024MBを1GBとするための差であるとのこと。なんだ、容量を大きくみせるためのごまかしか! とも思うが、たぶんそのとおり。

 1GB=1000MB、1MB=1000KB、1KB=1000バイトとみなせば、図にあるような4,701,327,360バイトは確かに約4.7GBになる。
 1GB=1024MB、1MB=1024KB、1KB=1024バイトとみなせば、((4,701,327,360÷1024)÷1024)÷1024=4.378452301025390625となって、確かに約4.37GBだ。うーむ、今後は気をつけねば。

 HDDの場合も同様で、実際には76.3GBしかない。

 さらに言えば、ファイルを書き込むときには、ファイル管理上のエリアがディスク上に作られるから、それがどのくらいか知らないが、もうちょっと少なくなるハズだ。まぁ、たぶんファイル管理エリアは1MBも無いと思うけど。

 


[プリウス日記へ戻る] [トップページへ戻る]   [5月分]← →[7月分]